古代都食プロジェクト広告1 古代都食プロジェクト広告2

応募要項

応募資格
  1. 「食品関連事業者部門」「学生・一般部門」を設けておりますので、部門を選択してご応募ください。
  2. 「学生・一般部門」につきましては、個人またはグループ(上限3名まで)でのご応募が可能です。
応募カテゴリ 次のA~Dの4つのカテゴリーから選択してご応募ください。
「A調味料」
「B惣菜」
「C菓子」
「D飲料(アルコール含む)」
応募方法
  1. コンペ申込みフォームから参加申込みをしてください。
  2. こちらから応募用紙をダウンロードください。
  3. 応募用紙に必要事項をご記入後、応募用紙を添付し「古代都食 商品開発コンペ」事務局宛てにメールの送信をお願いします。
審査ポイント

古代(飛鳥・奈良・平安)都の食文化のエッセンスを参考にした新しいメニュー・商品について、次の点をふまえ総合的に審査いたします。

  1. 食味
  2. 食感
  3. 美しさ(見映え)
  4. 再現性
  5. 健康への配慮
応募締切日

2025年7月12日(土)必着

審査過程・結果発表
  1. 書類審査を行い「食品関連事業者部門」から3組、「学生・一般部門」から3組のファイナリストを選出します。
  2. ファイナリストは、2025年9月23日(火)に開催予定の『けいはんな万博2025「古代都食」探求・開発シンポジウム』において実施するコンペティションに参加いただきます。
  3. 審査結果は株式会社FDクリエイトHP上の特設ページ「古代都食商品開発コンペ(事務局:株式会社FDクリエイト)」で公開します。
  4. コンペティションでは、以下の表彰を行います。
  5. ※ファイナリストにはFDクリエイトからコンペティションの説明及びメニュー・商品開発のサポートを実施予定です。

表彰・賞品

古代食研究者賞

奈良パークホテル賞

ライブフーズ賞

未来食研修者賞

日本料理醉月賞

Fujitaka賞

※賞品の詳細は当日公開とさせてさせていただきます。

副賞

A 恭仁京イベント(11月2日・3日)で展示紹介

B けいはんなエリアの飲食店メニュー採用

審査員

古代食研究者 吉野秋二 様(京都産業大学文化学部京都文化学科教授)

古代料理研究家 足立秀滋 様(奈良パークホテル料理長)

お料理プロデューサー 土井敏久 様(一般社団法人ライブフーズ代表)

未来食研究者 増村威宏様(京都府立大学副学長・未来食研究開発センター代表取締役) 

地元日本料理店代表 上村卓也様(日本料理 醉月代表取締役)

応募用紙

以下のPDF、Excel、いずれかの応募用紙をダウンロードの上、ご応募ください。

商品開発コンペ希望者向け申込みフォーム


一般参加希望者向け申込みフォーム